タマダイビング

フォトアルバム

アクセスランキング

2024年1月24日 (水)

大寒波~与論島でダイビング~

天気:曇りcloud⇔雨rain

海況:大波

最高気温:13℃

連日ニュースで大寒波到来で、大雪がとか交通機関が等々、ニュースが流れていますが

皆さん凍えずにお過ごしでしょうかpenguin

Dscn2244

雪が降らないからか、奄美大島以南はニュースの際の地図にも表示されていないことが多いですsweat01

ただ、こちらにも大寒波がきていますよ~

Dscn2252

Dscn2250

雪は降りませんが、与論は与論なりにめちゃ寒いsign03

風も強いので、体感はかなり低い様に感じてますpenguinpenguinpenguin

Dscn2256

こんな日にレンタカーで走っている観光の方をみると、人事ながらちょっぴり悲しい気持ちに

明日までは、小雨交じりで寒そうwave熱い太陽が恋しいです。

2024年1月17日 (水)

穏やかな一日でした~与論島でダイビング~

天気:晴れsun

海況:風波ありwave

最高気温:22℃

暑すぎもせず、寒すぎもせず、屋内でも外を出歩いても過ごしやすい一日

風がくるっと回るので、北も南も風波パシャパシャsweat01

Dscn2223

今日は久しぶりに野鳥撮影camera

道を走っていると沢山の野鳥がめに付くのですが、中々皆様警戒心が強い

近寄らせてくれるのは鳩ぐらいのもんです

Dscn2231

止まっているのは、何とか見られる写真が撮れるのだけれど

毎回同じ様な写真になってしまう・・・

Photo

飛び立つ瞬間は、タイミングが合わせずらい&ピントが中々あわない

鳥ってこちらに合図もなしにいきなり飛び立つんですsweat02

捕って食おうってんじゃないんだから、一声くらいくれてもいいのになぁ~

Sagi

この方は虫を美味しそうに食べていらっしゃいました

2024年1月15日 (月)

魚礁の補修~与論島でダイビング~

天気:曇りcloud

海況:大波

最高気温:21℃

昨日は、漁師のおっちゃんと一緒に魚礁の補修をしてきましたsign01

片道1時間半のちょっとした小旅行ですship

Img_0111

道中は魚釣りをしたり、今期初のクジラを見物したり

お魚のいる場所を色々教えてもらいながら向かいましたship

Img_0116

目的の魚礁↑↑↑写真では伝わらないが、海に出ている部分だけで

2m以上はあるでかい魚礁fish

Img_0151

早速飛び込んで作業開始、ツムブリの群れや小さいメジロザメ、イスズミ等々

お魚が一杯でしたが、僕が飛び込むと同時に散って行っちゃいましたsweat01

水深800m完全なブルーウォーターsign03

Img_0128

寄ってきてくれるのは、ヒレナガカンパチの子供達

普段のポイントでは中々見られませんが、ここにはウヨウヨいましたshine

Img_0132

下から見上げるとこんな感じeye途中からアカククリがどこからともなくやってきたpisces

お魚一杯いるから潜ってて楽しい

本当はデカいマグロやサメ・シーラを期待していましたが(笑)

デカいのは魚礁の少し離れたところや深いところにしか

いないらしい、残念sweat01

Img_0145

普段できない事ができていい経験になりましたsign01sign01

許されるなら魚礁につかまって、

来るお魚を見ながら一度じっくり潜ってみたい

2024年1月13日 (土)

夜の潮干狩り~与論島でダイビング~

天気:晴れsun

海況:穏やか

最高気温:21℃

朝夕は寒いですが、日中はポカポカで過ごしやすい与論島ですsign03

こんな気候なら、自転車で島一周見て回るのも楽しいかも

Dscn2206

夏の大潮といえば、有名な百合ヶ浜ですが

冬の大潮の目玉は夜の潮干狩りsign03(島の方言でイダイ)

Dscn2199

夜の干潮の時間に併せて、男も女も子供も浜にあつまり

懐中電灯と手銛をもって、潮がひいて出てきたリーフの上をウロウロ

Dscn2195

タコやらサザエやら寝ているお魚を探して歩き回りますeye

干潮の時間は大抵が日付が変わる頃なので

知らない人が見れば何事かと驚くこと間違い無しです(笑)

2024年1月10日 (水)

北風~与論島でダイビング~

天気:曇りcloud⇔小雨rain

海況:大波

最高気温:20℃

年が明け、与論島に本格的な冬が来ておりますwave

北西の強風が吹き付け、海は大荒れ

海沿いを歩くと前に歩くのが困難な程

Dscn2147

カメラを構えると、レンズにしぶきがsweat01

ピントが合わないし、汚れるし

でも、迫力ある波を撮りたいのでもう少し近づきたいが・・・

Dscn2192

製糖工場の煙も真横に流れていますdash

さすがに今日は半袖短パンの人は見かけませんでした。

Dscn2187

明日までは、強風が続きそう

フェリーも条件付きです。

そういえば、沖永良部島でぶつかった

クイーンコーラルクロスはどうなったのだろう?

2024年1月 4日 (木)

仕事はじめ~与論島でダイビング~

天気:晴れsun

最高気温:20℃

中々の良い天気なのですが、さすがに1月

北風強いし、太陽出ているのに気温も上がらず寒いpenguin

寒い寒いと言いながらギョサンを履いていますが(笑)

P1040096

砂浜におりると、北風を遮るモノがないのでより寒い!!

それでも、観光の方は波打ち際でチャプチャプ遊んでいましたsweat01

はるばる与論まで来たのだろうから、気持ちは分からなくもないが・・・

Gyogyou

今日は与論町漁協の初競りfish

テレビでは築地の初競りでウン千万とかいいますが

与論の競りは至って普通、高値が付くのは年末のみで年始は通常通りか寧ろやすい

漁師も、年始に併せて魚をとってる様子はなくお魚少なめでしたsweat02

Asahi

「アカボシハナゴイ」なんとなく正月っぽい名前shineなのでのっけてみた

明日は海が静かになるといいなぁ~

2024年1月 1日 (月)

明けましておめでとうございます~与論島でダイビング~

新年あけましておめでとうございますsun

旧年中は、お陰様で無事故で楽しく与論島の海をご案内させて頂く事が出来ました

ありがとうございましたsign03

今年も与論の海の魅力をお伝えできるよう、安全第一で頑張っていきますので、

引き続きTAMADIVINGを宜しくお願いいたします

Jinja_2

年明けに合わせてアジニッチェー神社に行き、厄払いと一年の無病息災をお願いしてきましたshine

新社殿と参道はライトアップされ、とっても綺麗note

Umi

与論島は年末の大雨&風びゅーびゅーから一転、太陽が顔をだす気持ちの良い元旦となってます

日が出ていると、半そででも過ごせそうsign01

初泳ぎは、さすがにやめときましたが(笑)

Hana

皆様にとっても良い一年となりますように

2023年12月30日 (土)

今年も残すところわずか~与論島でダイビング~

天気:雨⇔晴れ

海況:南 大波

最高気温:23℃

朝から忙しいお天道様

雨が降ったり強風が吹いたり、と思えば太陽がでてきてポカポカなったり

Horizon_0002_burst20231230080019469

漁協の競り市場fish今年最後の競りでした

いつもは、激安のお魚さん達ですが、ここ2~3日はびっくりするほどの高値がついておりますshine

スーパーに並ぶ頃には幾らになるのやら・・・

Dscn1876

南側は結構な大波wave

どんより雲、大雨が僕の少し東側を通り過ぎていきましたrain

バイク&雨具をもっていなかったので、危ない所sweat01

Dscn1868

10分後の北側の海

穏やかだしポカポカ陽気の気持良い海岸ですsun

小さい島ですが、海況が全く変わるのに驚かされますPhoto

明日は大晦日
予報は晴れマークsun気持ちの良い年の〆になりそうですsign03

2023年12月29日 (金)

2度目の ~与論島でダイビング~

お天気いまいちです。

朝まで降っていた雨が上がり、予報通り晴れてくれるのを期待しつつ出発です。

そこはまぁ、自然相手ですので・・・。

ほとんど晴れる事はなく、またしてもうねりに流れありと先日と同じような海況です。

Img_4775

荒れた日が多いせいか濁りが取れずぼんやりしています。

深場へ行くと、珍しい系の子たちがお出迎え。

あと10m生息域を上げていただけるとゆっくり観察・撮影できるのですが。

Pc290023

Pc290004

スミレナガハナダイに混じって違う子が。

この1枚を撮ったら隠れてしまいましたがオオテンハナゴイ!!

今度はこの周辺をしっかり探してみたいと思います。

Pc290006

予想以上に激流でしたが大ぶりなイソマグロも出てきてくれました。

でも近寄れないのでこちらも証拠写真程度。

Img_4723

2度目の潜り納め!?

2度あることは3度あるかも!?

2023年12月27日 (水)

クジラのソング ~与論島でダイビング~

雲の多い時々晴れのお天気。

もう少し晴れてくれるかと思っていたのでちょっと期待外れ。

今年もあと数日という事でそろそろ潜り納めに行かなくては!!

今日で収まるかは別にしてとりあえず行ってきました。

Img_4674

水温は23℃後半で例年並み。

少し波あり、ウネリあり、ついでに流れもあり。

ウネリであおられ、ゆっくり写真を撮っていられない。

Pc270061

Pc270097

Pc270035

かすかにクジラのソングが聴こえてきます。

気を付けて耳を澄ませていなければ気付かないほどの音量です。

まだまだ島の近くには寄ってこないのかな!?