タマダイビング

フォトアルバム

アクセスランキング

2024年10月10日 (木)

タコの吸盤 ~与論島でダイビング~

北寄りの風、お天気良く日向にいれば暑く感じます。

しかし秋の風は夏とは違い濡れた状態で風に当たっているとちょっぴり寒い。

今日も最高の透明度、キレイなブルーを見ているだけで癒されます。

Img_0661

地味なヨロンスズメダイ、よく見ると目元のブルーがきれいです。

Pa100035

いつもよりたくさんいました、チンアナゴ。

水族館で見た方が近くでしっかり見れます。

Img_0654

タコの吸盤を思わせるサンゴ。

吸盤と思ったらもう吸盤にしか見えません。

Pa100075

うねりが収まってきています。

ゆっくり写真撮影には最高のコンディション、明日もこんな海でありますように。

2024年10月 9日 (水)

段々静かな海へ~与論島でダイビング~

天気:晴れsun

海況:ウネリ小

水温:28℃

最高気温:28℃

朝から中々に良い天気shineウネリもかなりおさまってきました。

浅場でのマクロ撮影はちょっと難しそうですが

昨日のようにその場にとどまるのが厳しい程のウネリではありませんsign03

Img_0560

ギンガメが少しいましたeye他の島のことは分かりませんが

ヨロンのギンガメはダッシュで追いかけると必ず逃げますsign03

動きを良く見ながら、先回りして息を潜めて待つと、意外に寄れたりしますよ

Img_0576

僕らもここぞ!って時はダッシュしたりしますが、

ギンガメの後ろから、中層を泳いでエアーを勢いよく出しながら

追いかけたりは絶対しないですdanger

Img_0612

良いカメラをもっているゲストさんがいるので

明日はじっくりマクロダイビングでもしてみようかなぁcamera

fish395

2024年10月 8日 (火)

南のポイント ~与論島でダイビング~

予報通りの北寄りの風。

空一面雲が広がり昨日の晴れて暑かったお天気とは大違い。

日中の最高気温は低めの27℃。

Img_0538

Img_0508

楽しみにしていた南側だったのですがうねりがひどい。

安全停止では体が安定せずゆらゆら揺れています。

水深を下げればましですがゆっくり写真を撮るのは困難です。

透明度はとっても良く今日もブルーが綺麗でした。

Pa080013

かなりお久しぶりに出会えたイロブダイの幼魚。

小さめな個体でかなりかわいかったです。

と言ってもなんとなく見えているだけで写真を見てかわいいのが分かるんですけど・・・。

Pa080031

明日までは雲の多い1日になりそうな予報。

予報が外れて晴れてくれると嬉しいんですけどねぇ。

2024年10月 7日 (月)

べた凪 ~与論島でダイビング~

今日も良いお天気に恵まれ、べた凪で最高のダイビング日和です。

1本目、エントリーした浅い所はもやがかかったようになっていますが沖はOK。

キレイなブルーが広がります。

与論の海はやっぱりキレイだなぁとブルーを楽しんできました。

Img_0408

水温は29℃を維持したまま。

所によりサーモクラインがかかり、27℃台に。

少し水深を上げると又29℃のあったか快適空間に。

Img_0465

とても綺麗だったサンゴが真っ白・・・

コブシメの産卵場所にもなっていたのに

段々と黒っぽくなっていくんだろうなぁ~

Img_0427

Pa070004

明日からは北寄りの風が強くなってくる予報。

暫く供利漁港からの出港になりそうです

2024年10月 6日 (日)

透明度回復!? ~与論島でダイビング~

朝から日差しが強く、夏が戻ってきたようなお天気です。

昨日よりうねりは収まり、透明度も更に回復。

光が差し込み、とってもキレイ。

Img_0342

1本目はとてもキレイだったのですがすぐ近くのポイントなのに2本目は・・・。

どうしてこうも透明度が悪くなっているのか。

残念で仕方ない。

Img_0381

Img_0390

週間天気では晴れ続き、明日までは北側で潜れそうな予報です。

朝晩は涼しくなっていますの日中太陽が照り付ければ夏気分。

まだまだ日差しが強いので油断しているとやけど状態に。

日焼け対策はお忘れなく!!

2024年10月 5日 (土)

うねり~与論島でダイビング~

天気:晴れsun⇔雨rain

海況:うねりあり

水温:28℃

最高気温:31℃

台湾付近の台風の影響でしょうか、数日続いていたウネリが大分おさまってきました

今日からダイビング再開ですship

Img_0283

今日はグルクン・ウメイロが当たりでしたfishfishfish

流れも殆どなく、捕食者もいなかったのか

のんびりゆったり観察させてくれましたよshine

Img_0320

遠目にはいい型のマグロもいましたが、今日の透明度だと

うっすら見える程度sweat01

段々とウネリがおさまってきているので、明日はもう少し綺麗な

海がみれるかもなぁ~

Img_0296

Img_0316

北側で潜るのは明日位までかなぁ~

10月に入り南側へ潜る日が段々と増えていきます

宮殿・沈船に潜れる確率は段々と下がっていきます

fish381

2024年10月 3日 (木)

奇岩巡り ~与論島でダイビング~

南寄りの弱風ですが何故か北側には大きなうねり。

海を見てビックリ。

無理せず今日はのんびり観光をしてきました。

まずはトトロホールから。

Pa030007

水中にあるトトロ岩。

Pa030029

大きなブタさん岩。見えませんか!?

Pa030014

海辺の岩に生えているウコンイソマツ。

黄色い小さな花がかわいらしい。

Pa030042

夕方にはうねりが収まってきていたので明日に期待です。

2024年10月 2日 (水)

今日も大群 ~与論島でダイビング~

曇り時々晴れ&小雨、お天気がコロコロと変わります。

南寄りの風、ほんの少し波はありますが快適です。

が、船に弱い方にはこんな穏やかに近い波でも酔い気味になるようです。

Img_0184

ドロップの近くではアマミスズメダイがたくさん群れていました。

地味なお魚ですが数が多いと見ごたえがあります。

Pa020082

ダイビングポイントではあまり見かけないカクレクマノミ。

昨日に続き今日もかわいい子たちに会えました。

すぐに隠れてしまうので写真は撮りづらい・・・。

Pa020011

キホシスズメダイもかなりの大群、こちらも見ごたえあり!!

ブルーバックでとってもキレイに見えました。

欲を言えばもっとゆっくり眺めていたかったのですがダイコンが厳しぃ(-_-;)

その他大ぶりのイソマグロにロウニンアジ、カスミアジ、ツムブリ。

中身の濃い、おなか一杯のダイビングとなりました。

Pa020029

ポイントによってはものすごい濁りが入っていました。

明日はキレイなブルーが見られる所へ潜りに行ってみましょう。

2024年10月 1日 (火)

大群 ~与論島でダイビング~

天気:晴れsun

海況:穏やか

水温:28℃

最高気温:30℃

今日も天気よく海も穏やかで気持ちがいいsign03

今日から10月はやいもんで今年も残すところ三ヶ月

Img_0135

ですが・・・与論は晴れればマダマダ熱い!!水温も変わらず28~29℃と

高いので、夏とほとんど変わらない格好で潜ってますsun

Img_0163

今日も色々と見てきましたeye

グルクンの群れがすごかったぁ~fishfishfish

イソマグロやカスミアジに追われて、大群が近くまで寄ってきてくれました

2

泳ぐの好きなゲストさんだったので、いつもより泳ごうと思っていたのに・・・

僕らが移動しなくても目の前を魚が行ったり来たりしてくれるので、

普段より泳がなかった(笑)

Pa010043

最近の気になりごとは台風18号typhoon

大きいし、ゆ~くっり動いているので予報円が広い!!

今のところは与論島には影響のないような進路予報がでているのですが

予報がコロッと変わることは珍しくないので

ほっと一息とはいきません

2024年9月30日 (月)

9月終了 ~与論島でダイビング~

早いもので9月も終わりです。

今日も雲の多い1日ですが時々太陽が顔を覗かせてくれました。

太陽パワーが有難く、少し暑く感じます。

P9300047

久しぶりにオレンジ色の濃いダイダイヤッコに出会えました。

水中ではとっても目立つオレンジ色をまとっているのでいればすぐにわかります。

P9300108

Img_0073

毎日台風の心配をしていますが今回の18号はあまり影響がなさそうな予報に変わってきました。

水温が30℃を切ってくれたおかげでまだ生きていたサンゴに復活の兆しが見えます。

ちょっと一安心♬